はじめまして。新しく参加したK10-K10です。
今回は関東大会からこれまでの進捗と今後の展望をまとめました。
進捗&展望
機体
これからはロボットの機体はLEGOで作るのではなく、3Dプリンターで自作していきます。
そのために3DデータをALPAKAが作っています。(まだ5割ほど)
モーター
自作機にするにあたって、”FEETECHサーボ FB5311M-360”を使用します。
レスキューのアームにも使用する予定です。
ただし、モーターの出力軸のギアとタイヤにかますギアが見つかっていません。
センサー
壁との接地を確認する方法をタッチセンサーから超音波センサーに変えます。
センサーそのものは手元にありますが、まだ触っていません。
ライントレース、レスキューに関しては引き続きカメラです。
機械学習も引き続き”YOLO”を使用します、がカメラの高さなどもあるのでそこもやらないと…
YOLOについてはこちら
その他
EV3から自作機になるのでRaspberry Pi & ESP32というマイコンを使います。 2つのデータのやり取りはi2c通信という方法でおこないます(基礎はできたのであとはフォーマットを作る)。 超音波センサーの値やモーターの値の変更などを行えるようにします。
今後の予定
機体がないことには始まりません。
早急に3Dデータの完成と、ギアの問題を解決したいです。
今年こそは全国大会に行けるようにがんばりますので、応援よろしくおねがいします。
Thank you for reading~